えどさしもの
江戸指物
「指物」とは、外側に組み手を見せず、金釘(かなくぎ)も使わずに組み立てられた木工品のことです。指物の名の由来は、木と木を「さし合わせる」からとも、「物さし」を駆使するからともいわれています。
指物の歴史は平安時代(794~1185/1192年)の宮廷文化までさかのぼることができ、当時は大工により作られていました。専門の指物師が生まれるのは室町時代(1336~1573年)以降、棚や箪笥(たんす)類、机などの調度品が武家生活に必要とされ、また茶の湯の発達に伴い箱物類などへの需要が増えたことが背景にあるといわれます。
指物が大きく発展したのは江戸時代(1603~1867年)からといわれ、江戸指物は、将軍家、大名家などの武家用、徳川中期以降台頭してきた商人用、さらに江戸歌舞伎役者用(梨園〔りえん〕指物)が多く作られてきました。
京都の指物が朝廷や公家用のものであったことから漆塗りや箔などの装飾が施され雅なたたずまいである一方、江戸指物は簡素でありながら堅牢(けんろう)なつくりです。木地の美しい木目を生かし、金釘を用いず、組み手や継ぎ手が外から見えないよう“ほぞ”を切り組み合わせるなど、見えないところほど技術を駆使するなど、江戸の職人の粋で質実剛健な心意気が感じられます。
江戸指物の産地としては台東区が特に盛んで、今もなお多くの職人が、箪笥(たんす)や机、椅子、茶棚などの家具類や、覗箱(すずりばこ)・煙草盆(たばこぼん)などの調度品を、材料の吟味から道具、組み立て方など伝統の技と工夫を引き継ぎ、今日に至るまで作り続けています。
ロングver.
(業種の歴史・製造行程・道具などを詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。9分22秒)
ショートver.
特別ver.
(業種の歴史・製造行程・道具などを詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。)