伝統工芸品

Traditional crafts in Taito city

えどてがきちょうちん

江戸手描提灯

提灯の起源は、16世紀初頭にさかのぼるといわれています。安土桃山時代(1573~1603年)に、今日のような、竹ひごを輪の形にした骨に和紙を貼って覆う「火袋(ひぶくろ)」が上下に折り畳みができるタイプが生産されるようになり、江戸時代(1603~1867年)に広く普及しました。

提灯づくりは、江戸時代から明治にかけて提灯製造と提灯への文字描き専門の分業化が進み、盛り場のあった浅草近辺には多くの描き職人が集まったことから、今日でも台東区には描き職人の工房が多数存在します。描き職人は、仕入れた火袋に文字や家紋を描き込み、提灯を完成させることを主な仕事としています。提灯に描く文字は、「江戸文字」が大半です。この文字を描くのが提灯づくりの要(かなめ)として、最も難しい作業といわれています。

提灯は元来照明だけでなく、あいさつや合図、またシンボルとして、長く人々の生活の中に定着してきました。現在では家紋や名前を入れたオリジナルの提灯などもつくられ、お土産やインテリア品なさまざまなシーンで使われることが多くなりました。また、祭りや行事では提灯独特の雰囲気がその場を盛り上げています。
今や江戸手描提灯の人気は国内外を問わず広く及んでいます。


ショートver.


特別ver.
(業種の歴史・製造行程・道具などを詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。)

 


ショートver.


特別ver.
(業種の歴史・製造行程・道具などを詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。)

 

BACK