伝統工芸品

Traditional crafts in Taito city

しんぶつぐかざりし

神仏具錺師

金属加工の歴史は古く、弥生時代(紀元前10世紀頃~紀元3世紀中頃)の出土品のなかにも金属製の装飾品が見られます。古墳時代(3世紀中頃~7世紀頃)の終わり以後、装身具全般があまり作られなくなり金属の装身具もいったんはほぼ途絶えてしまいますが、平安時代(794~1185年/1192年頃)に発展した金、銀、銅細工の技法は伝えられ、装飾品の人気が高まる江戸時代(1603~1867年)に入り、金、銀、銅細工の技法を受け継いできた金属加工専門の職人たちが、錺職(かざりしょく、または錺師)と呼ばれるようになります。

指輪、簪(かんざし)の装飾品のほか、鎖、煙管(きせる)などの日用品、箪笥(たんす)、長持(ながもち)など家具や神輿、車などの金物や家形飾(やかたかざり)など、錺職はさまざまなものを製作してきましたが、貴金属加工を行いアクセサリーなどの装身具の製作を主として行う職人とは別に、神社、仏閣や御輿などの飾りを主として製作する神仏具錺師が専門分化しました。
もともとの鎚金(ついきん)ほか鍛金(たんきん)の技法に加え、細金(ほそきん)細工や彫金、鑞付(ろうづけ)や鍍金(めっき)など、さまざまな伝統的金属加工技法で、神仏具などの錺以外に、お芝居の小道具などの製作も行っています。

BACK