伝統工芸品

Traditional crafts in Taito city

とうきょうきりたんす

東京桐箪笥

たんす(箪笥)といえば、かつては嫁入り道具の定番で、女の子が生まれると桐を植えて、嫁入りの際に大きく育った桐の木で箪笥を作った風習があったといいます。

桐はとても軽くて柔らかく、通気性に富んでおり、湿度の高い日本でも湿気を寄せ付けず、虫食いもしにくいので、絹などの高級衣料の保管に適しており、書道の紙や写真などを保管しても色あせしにくいのが特長です。また耐火性に優れており、火災のときも水がかかると吸水し、内側に炎が入るのを防ぐといいます。

今日では一般的な箪笥(たんす)ですが、およそ350年前の江戸時代の寛文年間 (1661~73年)に大坂で作られたのが最初だと考えられています。それ以前、“たんす(担子)”と言えば、武器や茶道具などを運ぶのに用いられた箱のことを指し、引き出しのある現在の形のものが誕生し、「箪笥」と表記されるようになりました。
“箪笥”が誕生した当時は、庶民は竹などで編んだ葛籠 (つづら)や行李 (こうり)、木製の長持と呼ばれるものに衣類をはじめ家財道具を収納しており、高級品であった衣裳箪笥はなかなか一般には普及しませんでしたが、元禄文化(17世紀後半から18世紀初頭)が栄えた頃、上流階級の人々の間に、小袖の流行とともに広まっていったようです。

一般に普及したのは江戸末期のことで、当時は主に神田や浅草で作られていました。明治時代(1868~1912年)には、政府の殖産振興策にもとづき開催された明治23(1890)年の第三回内国勧業博覧会に初めて洋服箪笥が出品され、注目を集めました。
昭和時代(1926~89年)に入り、大衆向けの箪笥の需要が高まり、デザインにもさまざまな工夫が凝らされるようになります。現在も、基本的にこの昭和初期当時のデザインを受け継ぎ、作られ続けています。

東京桐たんすは、会津桐や南部桐などの質の高い桐材を用い、「木取り」からほぞ組、かんながけ、表面の仕上げと、長年受け継がれた技で、丁寧に作られています。
素材の木目の美しさ、しっとりとした色合いには、凛(りん)として優雅な美しさが宿っています。

BACK