伝統工芸品

Traditional crafts in Taito city

えどもくはんが

江戸木版画

およそ1200年前には木版を利用した蛮絵(ばんえ:鳥獣や草花などを丸い形に図案化した文様)が施された装束(しょうぞく)が奈良県にある東大寺の正倉院に所蔵されているなど、日本の木版技術は長い歴史を持っています。
江戸時代(1603~1867年)初期に菱川師宣(ひしかわもろのぶ)が浮世絵を製作した頃から、木版画が一般に普及しはじめたといわれます。下絵を書く「絵師(えし)」、下絵をもとに版木に彫る「彫師(ほりし)」、紙に摺る「摺師(すりし)」の分業体制が確立したのもこの頃です。
当初は墨一色であったものを、丹(朱色)など筆で着色し、次第に複雑な着色を施すようになり、漆絵あるいは紅絵(べにえ)と称する美しい手彩色版画となります。
後の寛保年間(1741~44年)末頃には紅摺り絵といわれる紅と緑の2色で色を摺る方法が開発されました。明和2(1765)年、鈴木春信(すずきはるのぶ)によって「錦絵」という形式が開発され、10色以上の色彩の多色刷りが可能となり、木版画の技術は頂点に達することになります。
その後、喜多川歌麿(きたがわうたまろ)や東洲斎写楽(とうしゅうさいしゃらく)が写実的で精緻な表現技法を確立したことで浮世絵は完成の域に達し、江戸時代末期には葛飾北斎(かつしかほくさい)、安藤広重(あんどうひろしげ)が、木版画の色彩美を生かした風景画を多数残しています。
江戸木版画の技術により、浮世絵は広く流通し、江戸を代表する大衆文化となりました。その技術は、今もなお受け継がれており、特に台東区が主な製造地として知られています。

江戸木版画の製作工程は、絵師がまず薄い和紙に墨一色で原画を描き、次に彫師が原画を貼った板(桜材など)に小刀で彫り(多色刷りの場合、1色につき1枚の色版が必要)、摺師が版木にそれぞれの色の顔料を塗り、ばれんで紙の背面より力を入れてこすって仕上げます。絵師、彫師、摺師がそれぞれの熟練の技を発揮し、一体となって美しい木版画の表現をつくり出すのです。


ショートver.(1分30秒)

 

 


ロングver.
(業種の歴史・製造行程・道具などを詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。6分54秒)

 

BACK