台東区の伝統工芸品について学ぶ!

台東区の伝統工芸品
キッズページ

とうきょうしゃみせん

東京三味線

東京三味線とうきょうしゃみせん」は東京都とうきょうとつくられる和楽器わがっきです。


 


歴史れきし


日本にほん三味線しゃみせんのもとは、中国ちゅうごく楽器がっき、「さんげん」とわれています。いまからやく620年前ねんまえ琉球りゅうきゅう現在げんざい沖縄県おきなわけん)につたえられ、へびかわもちいたので蛇皮線じゃひせんばれる楽器がっきになります。琉球りゅうきゅうからつたえられたのは、いまからやく500年前ねんまえ室町時代むろまちじだいわりころのこととかんがえられています。当時とうじ蛇皮線じゃひせんをひいているときへびかわやぶれたため、より丈夫じょうぶ素材そざいもとめた結果けっかねこかわもちいることをかんがえました。そして、たいらなばち(楽器がっきげんをはじいてらすへらじょう道具どうぐ)で演奏えんそうするという、日本独特にほんどくとくのスタイルの三味線しゃみせんとなりました。


 


特徴とくちょう


三味線しゃみせんは「天神てんじん三味線しゃみせん最上部さいじょうぶ」、「さお=ネック」」、「どう」にけてつくられます。


関西地方かんさいちほうではさおづくりは分業ぶんぎょうされるのにたいし、東京三味線とうきょうしゃみせんでは一人ひとり仕上しあげまでおこわれます。


西洋せいよう楽器がっきおおきくことなり、三味線しゃみせんには「さわり」という、あるしゅ雑音ざつおんふくんだ独特どくとくのひびきを仕掛しかけがあります。


 


たくみわざのポイント>


①つぎてづくり:3つみっつ切断せつだんされたさおになる材料ざいりょうを、のこぎり(工具こうぐ)とのみ(工具こうぐ)で「ほぞ」と「みぞ」をつくり、つなぎあわせていく


綾杉彫あやすぎぼり:胴部分どうぶぶん内側うちがわひびきをむためにのみでみぞる。


胴付どうづけけ:4まいかれている胴部分どうぶぶんをにかわ(動物由来どうぶつゆらいのゼラチン)で接着せっちゃくする。


皮張かわばり:三味線用しゃみせんよう仕上しあげられたかわをまず湿しめらせ、木栓きせん使つかい、だいにのせてなわをかけて徐々じょじょかわっていく


 


伝統的でんとうてき材料ざいりょう


紅木こうき、したん、かりんなどの


かわねこいぬ


生糸きいと


 


台東区たいとうく


台東区たいとうくほか産地さんちとして中央区ちゅうおうく豊島区としまくなどがあり、台東区たいとうくには、いまたしかな技術ぎじゅつ伝統でんとうまもりながら、どうかわにカンガルーがわ使つかうなどあらたなこころみもおこな職人しょくにんもいます。


 

BACK