ききんぞくかこう
貴金属加工
金・銀・プラチナなどの貴金属を加工して、装飾品(アクセサリー、家具やおみこしの飾りなど)を作ることを言います。
<歴史>
貴金属の装飾品の歴史は古く、今から約2300~1700年前の弥生時代と言われています。装飾品の人気が高まり、金属製の装飾品が発展したのは、今から約400年前の江戸時代になってからです。金属加工専門の職人として、銀細工の技を受けついだ、錺職(または錺師)が誕生します。
<特徴>
かつては指輪、かんざしなどの装飾品のほか、くさり、きせるなどの日用品、たんすなどの家具やおみこし、車などの金物や家形飾などさまざまなものを製作してきた錺職は、今から約150年前の明治時代以降、神仏具やおみこしなどの飾りをおもに製作する神仏具錺師と、装身具などの製作を行う金銀細工師などの貴金属加工に分かれました。
<匠の技のポイント>
金属の加工方法
①鎚金などの浮彫技法:薄い金属板の裏からたたいて,浮き彫り状に飾りを打ち出す
②鑞付:金属材料を、ろうを使ってつける
③彫金:金属の表面に彫刻する
④透かし彫り:金属板の一部を切り抜いて、残った部分で文様を作る
<伝統的な材料>
金・銀・プラチナなどの貴金属
<台東区>
宝石・貴金属店が多くある台東区では、錺職の流れを引く伝統的な貴金属加工の技術で、ネックレスやイヤリング、指輪、ブローチなどのアクセサリー作りが行われています。