伝統工芸品

Traditional crafts in Taito city

きりこうげい

桐工芸

桐たんすが作られはじめたのとほぼ同じ時期、江戸時代(1603~1867年)に桐工芸は始まったとされます。桐はとても軽くて柔らかく、また通気性に富んだ優れた素材で、さまざまな用途のものを作るのに適していたことから、長持(ながもち)をはじめとする木箱や、より小さな家具類を桐で作るようになったのでしょう。

台東区には、たんすや小物家具を製作する桐工芸のなかでも、明治時代(1868~1912年)に独自の「桐木目込み細工」というジャンルを切り開き、製作をしている工房があります。「桐木目込み細工」とは、桐のたんすや木箱に彫刻刀で図案を彫り、和紙で裏打ちした古代布といわれる希少な年代物の着物の布地および正絹着尺反物(しょうけんきじゃくたんもの)を活用して、鈴や瓢箪(ひょうたん)、蜻蛉(とんぼ)などの縁起物の図柄で装飾する技法のことです。
かつて嫁入り道具として定番だった桐たんすのほか、美しく華やかな桐木目込み細工の施された桐箱、ティッシュケースや小物入れなどのインテリア小物などは人気を集めています。

また、「美術桐箱」は、美術品や茶道具をはじめ、書物や反物、宝飾品など多岐にわたるものの特性を見極め、職人の緻密な計算により収納するものの価値を高めるよう丁寧に作られた桐箱です。


ショートver.

 

 


特別ver.
(業種の歴史・製造行程・道具などを詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。)

 

BACK