台東区の伝統工芸品について学ぶ!

台東区の伝統工芸品
キッズページ

ゆみや

弓矢

弓矢ゆみや」は、ゆみからなり、とおくの獲物えもの気付きづかれず、素早すばや仕留しとめられる道具どうぐです。


 


<歴史>


矢尻やじり(さきのとがった部分ぶぶん)は、いまからやく3まん8千年前せんねんまえから1まん6千年前せんねんまえ旧石器時代きゅうせっきじだいものでもられることから、弓矢ゆみやなが狩猟しゅりょうのために使つかわれてきたとかんがえられ、とてもなが歴史れきしっています。のち武器ぶきとして使用しようされ、神事しんじ(かみまつ儀礼ぎれい)にも使つかわれるようになります。その弓矢ゆみや製作せいさくする技術ぎじゅつは、いまからやく1200年前ねんまえ平安時代へいあんじだい中頃なかごろからおおくの工夫くふうがなされ、いまからやく700ねんまえ鎌倉時代かまくらじだいはじめにはほぼ現在げんざいおなじような技法ぎほう完成かんせいしたといわれます。専門せんもんつくるようになったのは、いまからやく400年前ねんまえからとわれています。


 


特徴とくちょう


 矢作やづくりには高度こうど技術ぎじゅつ要求ようきゅうされ、おおくの工程こうてい手間暇てまひまをかけてつくられます。は4ほん一組ひとくみとして使用しようするため、矢作やづくりもかたちおもさ・いろなど寸分すんぶんちがいがないよう4ほんずつ製作せいさくしなければなりません。素材そざいとなるたけえらぶとこからはじまり、がったたけをまっすぐにする「ため」の作業さぎょう各工程かくこうていおこない、ふとさ、おもさ、バランスを調節ちょうせつしながら仕上しあげていきます。とりわけ、矢竹やだけ(たけ種類しゅるい)をだいうえにのせ、のひらでくるくるまわしながら、小刀こがたなたけふしけずり、本体ほんたいかたちとバランスをととのえる「くるまかけ」といわれる作業さぎょうと、たけやさないようにけながらかまどのとおし、たけのゆがみをなおして直線ちょくせんにし、全体ぜんたい茶色ちゃいろいろをつける「火入ひいれ」とばれる作業さぎょうは、とてもたか技術ぎじゅつ必要ひつようむずかしい作業さぎょうです。


 


たくみわざのポイント>


矢竹やだけだいうえにのせ、のひらでくるくるまわしながら、小刀こがたなたけふしけずり、本体ほんたいかたちとバランスをととのえる「くるまかけ」


がったたけにあぶりながらまっすぐにしいろける「火入ひいれ」


ながさをそろえて、4ほんおもさやバランスをもっともおもいものにわせ、まつやにに鉄粉てっぷんぜたおもりをれて調節ちょうせつ


 


伝統的でんとうてき材料ざいりょう


じくにはたけ、わしやたかなどの羽根はね(ワシントン条約じょうやく保護対象ほごたいしょうで、とてもすくなくてめずらしいもの)


 


台東区たいとうく


台東区内たいとうくないでは「矢師やし」とばれる職人しょくにんが、むかしながらの技法ぎほうつくつづけています。


BACK