台東区の伝統工芸品について学ぶ!

台東区の伝統工芸品
キッズページ

みこし

神輿

輿こし」とは、ひとせ、ひとちからはこもののことで、むかし身分みぶんたかひとせるために使つかわれていました。「神輿みこし」とは、文字もじのとおり、神様かみさまるもので、おまつりのとき神社じんじゃから「神輿みこし」にうつった神様かみさまは、人々ひとびとにかつがれながら、地域ちいきまわり、地域ちいき安全あんぜん繁栄はんえいねがうと意味いみがあります。


 


歴史れきし


いまからやく1310年前ねんまえ奈良時代ならじだい天平勝宝元てんぴょうしょうほうがん(749)ねん東大寺とうだいじ大仏だいぶつ(奈良県ならけん)をてるさい宇佐八幡宮うさはちまんぐう(大分県おおいたけん)の「かみ輿こし」が東大寺とうだいじかったという記録きろく一番いちばんふるいもので、神輿みこしなが歴史れきしちます。


 


特徴とくちょう


神輿みこしはそれぞれ特徴的とくちょうてきかたちち、さまざまなデザインの彫刻ちょうこく装飾金具そうしょくかなぐかざりひもなどがあしらわれていて、神輿みこしごとに独自どくじうつくしさがあります。その製作せいさくには色々いろいろ技術ぎじゅつ必要ひつようとされ、専門せんもん職人しょくにんたちが分業ぶんぎょうして製作せいさくするてん神輿みこしづくりの特徴とくちょうです。


 


たくみわざのポイント>


木取きどり:ちからのかかる部位ぶいにはかた木材もくざいえらぶなど、材質ざいしつながら木材もくざいめ、


成形せいけい木地師きじし様々さまざま道具どうぐ使つかい、各部材かくぶざい神輿みこし各部品かくぶぶんつく


彫刻ちょうこく彫師ほりし神輿みこし装飾そうしょくをする


下塗したぬり:下地したじをヘラで乾燥かんそうさせてはみずとぎの工程こうていをくりかえし、さらに中塗なかぬうるし(うるし樹液じゅえき)をって乾燥かんそうさせる


漆塗うるしぬり:みずとぎして上塗うわぬうるしって乾燥かんそうさせみが


箔押はくおし:うるしったうえ金箔きんぱく箔押はくおしし装飾そうしょくする


かざり型紙かたがみわせたしんちゅうばん (金属きんぞくいた)に文様もんよう(おな図柄ずがらのくりかえしによってつくられる図柄ずがら)などをきざんでかざりを作成さくせい、また各種かくしゅかざり作成さくせいし、きんメッキなどをほどこす


仕上しあげ:それぞれの工程こうていをし、完成かんせいした部品ぶひんてて、各種かくしゅかざりをける


 


伝統的でんとうてき材料ざいりょう


ひのき、けやき、かし、まつなどの木材もくざい、しんちゅうやどうなどの金属きんぞく


 


台東区たいとうく


浅草あさくさ三社祭さんじゃまつりをはじめ、まつりがさかんな台東区たいとうくでは、神輿みこし製造せいぞうする工房こうぼうが多くあり、あたらしい神輿みこし製作せいさくだけでなく、修理しゅうり修復しゅうふく大切たいせつ仕事しごととしておこっています。


 


 


BACK