台東区の伝統工芸品について学ぶ!

台東区の伝統工芸品
キッズページ

とうきょううちはもの

東京打刃物

日本刀にほんとうつく技術ぎじゅつつくられるはさみ、包丁ほうちょう、かんな(工具こうぐ)などの刃物類はものるいを「東京打刃物とうきょううちはもの」といます。


 


歴史れきし


日本にほん鍛冶かじ(金属きんぞくをたたいてきたえたり、かしたりして加工かこうする仕事しごと)がおこなわれるようになったのは、いまからやく1440年前ねんまえ新羅しらぎ朝鮮半島南東部ちょうせんはんとうなんとうぶにあったくに)から鍛冶工かじこうがまねかれ、はがね(金属きんぞく)の鍛治法かじほうならったのがはじまりとされています。その武士ぶしのためのかたなけんつく職人しょくにんがあらわれ、技術ぎじゅつみがかれていき、しなやかでいて、しかもあじのするどい刀剣とうけんつくることができるようになります。


 


特徴とくちょう


いまからやく420年前ねんまえ徳川家康とくがわいえやす江戸幕府えどばくふひらくと各地かくちから商人しょうにん職人しょくにん江戸えど(現在げんざい東京とうきょう)にうつみ、職人しょくにんのなかには、打物鍛冶師うちものかじし名前なまえられます。その刀鍛冶職人かたなかじしょくにんのなかには刀鍛冶技術かたなかじぎじゅつを生かして日常生活にちじょうせいかつ必要ひつよう刃物はもの製作せいさく専念せんねんするものてきました。さらに、いまからやく150年前ねんまえ明治めいじ4(1871)ねん廃刀令はいとうれい(一般いっぱんひとかたなつことを禁止きんし)の影響えいきょうで、ほとんどの職人しょくにん業務用ぎょうむよう家庭用刃物かていようはものつくるようになりました。


 


たくみわざのポイント>


鍛接たんせつ地鉄じがね部分ぶぶんはがねあいだにほうしゃ(鉱物こうぶつ一種いっしゅ)をやく900℃で加熱かねつし、すぐにかなづち(工具こうぐ)でたたいて接合せつごうする


きなまし:火床ひどこ加熱かねつしたあとすみこなやわらはいなかれ、自然しぜんます


れ:火床ひどこやく800℃に均一きんいつねっしてあかめたものを水中すいちゅう急冷きゅうれい刃物はもの硬度こうどくわえる)


焼戻やきもどし:焼入やきいれした刃物はもの再度さいど刃物はもの肌色はだいろながら火床ひどこうえ低温ていおん加熱かねつする(刃物はもの適当てきとうなねばりをもたせる)


 


伝統的でんとうてき材料ざいりょう


はがね地鉄じがね


 


台東区たいとうく


東京打刃物とうきょううちはものおも生産地せいさんちとしては、足立区あだちく荒川区あらかわく台東区たいとうくなどがられており、いまたしかな技術ぎじゅつ伝統でんとうまもられています。


BACK