台東区の伝統工芸品について学ぶ!

台東区の伝統工芸品
キッズページ

えどもくはんが

江戸木版画

およそ1200年前ねんまえには木版もくはん利用りようした蛮絵ばんえ鳥獣ちょうじゅう草花くさばななどをまるかたちいた図形ずけいがほどこされた衣裳いしょう奈良県ならけんにある東大寺とうだいじ正倉院しょうそういん保管ほかんされているなど、日本にほん木版技術もくはんぎじゅつなが歴史れきしっています。


 


歴史れきし


いまからやく400年前ねんまえ江戸時代えどじだいはじめに浮世絵うきよえ(絵画かいが種類しゅるいのひとつ)が誕生たんじょうし、木版画もくはんがおおきく発展はってんします。はじめは墨一色すみいっしょくであったものを、朱色しゅいろなどで着色ちゃくしょくし、しだいに複雑ふくざつ着色ちゃくしょくをほどこすようになり、きれいないろ版画はんがとなります。江戸木版画えどもくはんが技術ぎじゅつは、今日こんにちまでけつがれてきました。


 


特徴とくちょう


江戸木版画えどもくはんがは、絵師えし(ひと)がまずうす和紙わし墨一色すみいっしょく原画げんが(もとの)をき、つぎ彫師ほりし(ひと)が原画げんがをはったいた小刀こがたな(工具こうぐ)でり(多色刷たしょくずりの場合ばあい1色いっしょく)つき1枚いちまい色版いろはん必要ひつよう)、すり(をつけた版木はんぎかみをあてて、うつひと)が版木はんぎにそれぞれのいろ顔料がんりょうをぬり、ばれん(顔料がんりょうかみへと転写てんしゃさせるためのすり道具どうぐ)でかみ背面はいめんよりちかられてこすって仕上しあげます。絵師えし彫師ほりし、すりがそれぞれの長年ながねんわざ使つかい、一体いったいとなってうつくしい木版画もくはんが表現ひょうげんをつくりします。


 


たくみわざポイント>


絵師えし版下はんしたとなる原画げんがき、いた原画げんがからこされた墨一色すみいっしょく校合きょうごうずり(色版用いろばんよう版下はんしたとして複数枚ふくすうまいすられたもの)に、いろごとにいろめて色版いろばん指定していをする。


彫師ほりし版下はんした原画げんが)をもとに版木刀はんぎがたななどをもちいてり、最後さいご見当けんとう版画はんがにするときに正確せいかく位置いちくためにけるしるし)をきざんで、いろかずだけ版木はんぎける。


③ すりみずにといた刷毛はけ版木はんぎにぬり、「ばれん」でかみ背面はいめんからちかられてこすり、むらなくすりげる。ずれないようただしくわせていろかさねてする。


 


伝統的でんとうてき材料ざいりょう


版木はんぎ(おもに桜材さくらざい


和紙わし(おもに「こうぞ」(クワ植物しょくぶつ)を原料げんりょうにする)


顔料がんりょうすみたんべにくさむらさきあい薄紅うすくれないねずみ


 


台東区たいとうく


江戸木版画えどもくはんが技術ぎじゅつにより、浮世絵うきよえひろられ、江戸えど(現在げんざい東京とうきょう)を代表だいひょうする文化ぶんかとなりました。その技術ぎじゅつは、いまもなおけつがれており、台東区たいとうくには彫師ほりしとすりわざ一度いちどられる工房こうぼうがあります。


 

BACK