台東区の伝統工芸品について学ぶ!

台東区の伝統工芸品
キッズページ

えどてがきちょうちん

江戸手描提灯

提灯ちょうちん」とは照明具しょうめいぐ一種いっしゅで、たけほそってほねとし、それにかみきぬをはってかぜふさぎ、なかにろうそくをともすようにしたものです。神社じんじゃ寺院じいん店先みせさきやおまつりなどでかけられる独特どくとくの「江戸文字えどもじ」がかれたものが「江戸手描提灯えどてがきちょうちん」です。


 


歴史れきし


提灯ちょうちん歴史れきしふるく、いまからやく500年前ねんまえにさかのぼるといわれています。いまからやく450年前ねんまえ安土桃山時代あづちももやまじだいに、いまのような、たけひごをかたちにしたほね和紙わしっておおう「火袋ひぶくろ」が上下じょうげたたみができるタイプが生産せいさんされるようになり、いまからやく400年前ねんまえ江戸時代えどじだいひろ普及ふきゅうしました。


 


特徴とくちょう


提灯ちょうちんづくりは、江戸時代えどじだいから明治時代めいじじだいにかけて「提灯製造ちょうちんせいぞう」と「提灯ちょうちんへの文字描もじが専門せんもん」の分業化ぶんぎょうかすすみました。


提灯ちょうちん照明しょうめいだけでなく、あいさつや合図あいず、またシンボルとして、なが人々ひとびと生活せいかつなか定着ていちゃくしてきました。現在げんざいでは家紋かもん名前なまえれたオリジナルの提灯ちょうちんなどもつくられ、お土産みやげやインテリアひんなど、さまざまなシーンで使つかわれることがおおくなりました。また、まつりや行事ぎょうじでは提灯独特ちょうちんどくとく雰囲気ふんいきがそのげています。


提灯ちょうちん文字もじは、「江戸文字えどもじ」が大半たいはんです。この文字もじくのが提灯ちょうちんづくりのかなめとして、もっとむずかしい作業さぎょうといわれています。


 


たくみわざのポイント>


分回ぶんまわし(コンパス)で円描えんがきし、家紋かもん文字もじ位置いちめる


面相筆めんそうふでさきほそふで)で文字もじ輪郭りんかく素描すがきし、輪郭りんかくなか刷毛はけなどで


 


伝統的でんとうてき材料ざいりょう


たけ和紙わしすみ、ろうそく


 


台東区たいとうく


むかしから浅草近辺あさくさきんぺんにはおおくの職人しょくにんがおり、今日こんにちでも台東区たいとうくには江戸手描提灯えどてがきちょうちん工房こうぼう多数たすうあります。職人しょくにんは、仕入しいれた火袋ひぶくろ文字もじ家紋かもんなどをみ、提灯ちょうちん完成かんせいさせることをおも仕事しごととしています。


 

BACK