台東区の伝統工芸品について学ぶ!

台東区の伝統工芸品
キッズページ

えどわざお

江戸和竿

江戸和竿えどわざおは、何本なんぼんかのことなるたけわせて一本いっぽん釣竿つりざおにする「継竿つぎざお」です。職人しょくにんみずか竹林ちくりんえらいた天然てんねん竹材たけざいもちい、伝統的でんとうてきわざでていねいにつくられます。


 


歴史れきし


継竿つぎざお」は、京都きょうとではじまったことがわかっていますが、江戸えど(現在げんざい東京とうきょう)における継竿つぎざおは、いまからやく300年前ねんまえ江戸時代えどじだい享保年間きょうほうねんかんわれます。その技術ぎじゅつおおきく発展はってんしたのは、いまからやく240年前ねんまえ天明てんめい8ねん現在げんざい台東区たいとうく創業そうぎょうした「泰地屋東作たいちやとうさく」の存在そんざいおおきいとわれています。


 


特徴とくちょう


和竿わざおつくりは、竿師さおし伝統的技法でんとうてきぎほうけついだ職人しょくにんみずからが竹林ちくりん直接ちょくせつあしはこび、たけえらぶことからはじまります。一本一本いっぽんいっぽんよくえらびますが、たけは100ぽんのうちせいぜい1ぽんか2ほんぐらいだといいます。たけはその油抜あぶらぬきをし、やく1カ月かげつ以上いじょう天日てんぴ乾燥かんそうさせたのち屋内おくないにて2~3ねん以上いじょう自然乾燥しぜんかんそうさせて使用しようします。江戸和竿えどわざおえらびぬかれた天然てんねんたけ使つかい、伝統的でんとうてき技法ぎほうによりまれます。うみかわ渓流けいりゅうなどのさかなかたおうじてつくられています。


 


たくみわざのポイント>


み:つくろうとする竿さお種類しゅるいおうじてながさ・調子ちょうしなどをかんがえ、たけえら


火入ひいれ(ため):たけとおしながら油抜あぶらぬきをし、まっすぐにする


ぎ:かたなみぎかいんろうぎで、ぐち寸分すんぶんのヌキのないように仕上しあげる


り:精製せいせいうるし(うるし樹液じゅえきったり、水分すいぶんばしたもの)のすりうるし仕上しあげ、刷毛塗はけぬりゆび数十回すうじゅっかい


 


伝統的でんとうてき材料ざいりょう


たけ絹糸きぬいと天然漆てんねんうるし


 


台東区たいとうく


現代げんだい江戸和竿職人えどわざおしょくにん歴史れきしをたどると、大部分だいぶぶん台東区たいとうく創業そうぎょうした「泰地屋東作たいちやとうさく」にたどりつきます。


BACK