台東区の伝統工芸品について学ぶ!

台東区の伝統工芸品
キッズページ

どうき

銅器

どうつくられた器具きぐ道具どうぐを「銅器どうき」と言います。銅器どうきふるくからひろもちいられてきました。


 


歴史れきし


日本にほんでは、いまからやく2700年前ねんまえ紀元前きげんぜん7世紀せいきごろおもわれる銅製どうせいもの発見はっけんされています。


江戸えど(現在げんざい東京とうきょう)でつくられる銅器どうき鎚起銅器ついきどうきばれる種類しゅるいです。1枚いちまい銅板どうばんつち(工具こうぐ)でちのばしたり、しぼったりしてかたちつくります。


火鉢ひばちれるすみはこ銅製どうせいであったり、をわかすための道具どうぐ銅製どうせいのかまどである「銅壺どうこ」がもちいられていたことが、いまからやく400年前ねんまえ江戸時代えどじだいほんかれています。


 


特徴とくちょう


熱伝導性ねつでんどうせいがよい銅器どうきは、ヤカンなど身近みぢか生活用品せいかつようひんとしてながしたしまれ、ねつがすぐにわた集中しゅうちゅうしないのでげづらくきれいにけることから、卵焼たまごやなべ人気にんきあつめています。また、保冷ほれいにもすぐれ、コップなども人気にんきがあります。


 


たくみわざのポイント>


下取したどり:地金じがね(金属きんぞくのかたまり)を必要ひつようかたち


②なまし:バーナーでいて地金じがねやわらかくする


成形せいけい底板そこいたづち(工具こうぐ)でたたいてげていく


④たんきん:かなづち(工具こうぐ)でたたいて、しっかりかたちつくっていく


⑤たたき:あてがねうえかたちせていきながらたたき、最後さいご表面ひょうめん


製品せいひんによっては、緑青ろくしょう(あおいサビ)や硫黄いおうなどの溶液ようえき煮込にこ色付いろづけして仕上しあげ、そのうえにさらにうるし(うるし樹液じゅえき)をり、かまきつけてツヤしをする


 


伝統的でんとうてき材料ざいりょう


銅板どうばんすず(さびめのため銅器どうき内側うちがわる)


 


台東区たいとうく


台東区たいとうく唯一ゆいいつ銅器職人どうきしょくにんは、むかしながらの「鍛金たんきん」という技法ぎほうつくります。仕上しあげに、硫黄成分いおうせいぶん薬剤やくざいをかけることでくろ変色へんしょくさせ、みがくことで下地したじどういろしていく「ブロンズ仕上しあげ」や緑青ろくしょう配合はいごうした溶液ようえき赤錆色あかさびいろめる「煮色にいろ仕上しあげ」いう独特どくとく手法しゅほうは、イキをこの江戸えどならではのわざえるでしょう。


 


 

 

BACK