台東区の伝統工芸品について学ぶ!

台東区の伝統工芸品
キッズページ

すずり

すずり書道しょどう道具どうぐです。日本にほん書道しょどう歴史れきしは、いまからやく2300年前ねんまえ弥生時代やよいじだい中国ちゅうごくから漢字かんじつたわったことにはじまりますが、日本にほん文字もじかれたのは、それよりもまえで、いまからやく2500年前ねんまえのことです。


歴史れきし

日本にほん書道しょどうは、仏教ぶっきょうつたわったいまからやく1400年前ねんまえ飛鳥時代あすかじだい聖徳太子しょうとくたいしいたほん日本にほん一番いちばんふるいものとわれています。いまからやく1300年前ねんまえ奈良時代ならじだいには聖武天皇しょうむてんのうによって写経しゃきょう(仏教ぶっきょうおしえをうつすこと)がいことだとされ、全国ぜんこく写経所しゃきょうじょつくられたことで、おおきく発展はってんしました。


特徴とくちょう

すずりには石製いしせいのほか、かわら陶磁器とうじき金属きんぞくなどでできたものがあります。日本にほんでは、おおくが陶製とうせい(ものつくってあるもの)でしたが、中国ちゅうごく石硯せきけん(いしすずり)が中心ちゅうしんとなり、日本でも石硯せきけんつくられるようになったとされます。中国ちゅうごくいしから製作せいさくされるすずり唐硯とうけん)が書斎しょさいかざ文化ぶんかがあることからかたちのオリジナリティや美術品びじゅつひんのようなうつくしさが追求ついきゅうされたのにたいして、日本にほん発展はってんしたすずり和硯わけん)は、はこ収納しゅうのうされることから人目ひとめれる機会きかいがなく、実用性じつようせい重視じゅうしされたつくりになっています。いまではすずりおおくが石製いしせいで、石巻いしのまき(宮城県みやぎけん)の雄勝石おがついし長門ながと(山口県やまぐちけん)の赤間石あかまいし近江おうみ(滋賀県しがけん)の虎斑石とらふいしなどが日本にほん硯石すずりいしとして有名ゆうめいです。


たくみわざのポイント>

 ① 製作せいさくするすずりわせて直方体ちょくほうたいサイズに原石げんせきから

 ② かたなっていく(り)

 ③ 耐水たいすいペーパーでみがく(みがき)

 ④ 薄墨うすずみれていく(はがれるリスクがある場合ばあいうるし(うるし樹液じゅえき)をることも)


伝統的でんとうてき材料ざいりょう

日本産にほんさん硯石すずりいし以外いがいに、端渓たんけい歙州きゅうじゅう澄泥ちょうでい中国産ちゅうごくさん硯石すずりいし


台東区たいとうく

すずりつくりの職人しょくにんおおくの場合ばあい原料げんりょういし産地さんちんで製作せいさくしてますが、台東区たいとうく職人しょくにんみずから「製硯師せいけんし」を名乗なのり、さまざまないし使つかって、さまざまなすずり製作せいさくしています。硯石すずりいしには貴重きちょうなものもおおく、採石場さいせきじょう(いし場所ばしょ)にもあしはこび、調査ちょうさ採石さいせきをすることもあるそうです。


BACK