MENU
えどひょうぐ
江戸表具
14

江戸表具

中国・唐の時代に生まれたといわれる表具の技術が、遣唐使らの手により仏教の伝来とともに中国から日本へと伝わり、経巻(きょうかん)を装丁したのが日本の表具・表装の歴史の始まりとされます。それから千年余り、生活用式や建築様式の移り変わり、室町から桃山、江戸時代にかけての茶道の隆盛とも深く関わりながら洗練され、日本独特のものとなってきました。
表具の職人のことを表具師、または経師(きょうじ)と呼びます。表具の技術は、まず寺社の集中する京都で発達します。その後、礼拝用の仏画像の装飾として始められたものが巻物、掛軸の原型となり、間仕切用の屏風(びょうぶ)などは防寒用に工夫されて、後に襖(ふすま)になったといわれます。

江戸表具は、元禄期(1688~1704年)に大名の江戸屋敷増築にともないお抱え職人が江戸に出てきて定着したこと、町人文化が花開き、書画が一般庶民にも身近なものになったことなどを背景に、盛んになりました。表具には、掛軸や巻物などの軸物・屏風、和額、襖(骨〔ほねしたじもの〕)などがありますが、なかでも掛軸は全体に丈が短めで、色調は単彩、淡泊なところが、江戸表具の趣の特徴といえます。
近年、生活様式の変化からフローリングや絨毯が普及し、畳を使った和室が減ってきていることから、洋室などさまざまな場所に適応する表具を作る職人も出てきています。

表具の材料は各種の和紙、裂地(きれじ:織物や反物の生地)、水、糊(のり)とシンプルですが、それだけに細やかな紙の扱いや刷毛(はけ)さばきには非常に高度な技術が必要で、永年の修練がものをいいます。表具は“水と刷毛による芸術”と呼ばれるゆえんです。
表具師は、新規製作のみならず過去に作られたものを修復するところにその技術が発揮されます。中には歴史的な文化財の修復や公共建物・寺院等で保管されている表具の修復を行うなど、重要な役割を果たす職人もいます。
台東区の他、江東区、大田区などで活躍する職人が多くいます。

■匠の技ポイント

☆軸物(掛軸、巻物)

  • 素材の取り合わせ:本紙を引き立たせるに相応しい素材を選定
  • 肌裏打ち:裏打紙がしわにならないよう、増裏打ちは素材の厚さ、腰の強さが均等になるように。上裏打ちは撫刷毛(なぜばけ)で撫でてから打刷毛で打ち込み、十分に撫でつける
  • 切継ぎ:裏打ちした素材を正しく切り、糊止め後、本紙を中心として順次糊付け

☆骨下地物(屏風〔びょうぶ〕、和額、襖)

  • 下張り:骨縛り、打ち付け、蓑(みの)張り、蓑押えおよび袋張りとし、最後に上張り
  • 削付け:框(かまち)が平行になるよう
  • 屏風の羽根付け:強靭な和紙を用い、合差(あいさ)を挟んで番(つがい)のゆるみを作る
■伝統的な原材料・素材

裂地、表装紙、裏打紙、上張紙・下張紙、骨・ふち、澱粉糊(でんぷんのり)など

■工房紹介

石井三太夫表具店
石井弘芳
台東区東上野5-4-5
03-3844-6224
https://craft.city.taito.lg.jp/craftsmaker/2306/