MENU
えどきめこみにんぎょう
江戸木目込人形
4

江戸木目込人形

木目込人形は、今から300年近く前の元文年間(1736~41年)に京都で生まれたといわれています。京都の上加茂神社の神官に堀川某という人がおり、この堀川家に使える高橋忠重が、仕事の合間に祭りの道具「柳筥(やなぎばこ)」を作った残りの木で人形の原型を彫り、それに神官の衣裳の端切(はぎれ)を決め込んでは人形作りを楽しんでいました。加茂川のほとりの柳の木でつくられたので、はじめは「柳人形」もしくは「加茂(賀茂)人形」あるいは「加茂川人形」などと呼ばれていましたが、これが今日の木目込人形の起こりだといわれます。その後、江戸に伝わり、江戸風に洗練・発展してきたのが江戸木目込人形です。

木目込みという名は、衣裳(いしょう)のひだや布切れの境となる箇所の胴体に細く筋彫りを施し、そこに布の端を「押し込む=きめこむ」ことから来ています。「きめこむ」は「極めこむ」とも書き、「入れ物に隙間なく、うまく合うように入れる」という意味合いの言葉です。木目込人形は桐材の粉(おかくず)を糊(のり)で固めた桐塑(とうそ)で原型(胴体)をつくり、それに布地をぴたりと貼り付けて衣裳を着せたように作る人形であることから、その名がつけられました(衣裳着人形はワラや木などで胴体を作り、それに衣裳を着せてつくられている点が違います)。

衣裳の布地は一枚で、その下はすぐに原型の胴体であるために原型づくりが木目込人形の命であり、作風が如実に現れるところであるといいます。京都の人形が王朝風のふくよかな顔なのに対し、東京の人形はやや細面で目鼻立ちのはっきりした顔が特徴です。

■匠の技ポイント
  • 素地の桐塑は地塗り、切り出し等を行った後、磨きをかける
  • 着付けは、胴体に筋彫りした溝に糊づけした後、木目込みをする
  • 面相描き(めんそうがき)は、面相筆を用いて目入れ、まゆ、毛描きおよび口紅入れをする
  • 毛ふき(毛の植え付け)は、黒く染めたスガ糸をきれいにそろえて整え、それぞれの頭に合わせ、髪の毛を付ける
■伝統的な原材料・素材
  • 桐塑には桐材、素焼き頭に使用する粘土は、白雲土(はくうんど)またはこれと同等の材質を有するもの
  • 着付けに使用する生地は絹織物またはこれと同等の材質を有するもの
  • 髪に使用する糸は絹糸
■工房紹介

松菊(しょうぎく)
菊地之夫
葛飾区青戸3-41-3
03-3602-1452
http://www.edoningyou.tokyo/