伝統工芸品

Traditional crafts in Taito city

えどきりこ

江戸切子

切子とは、ガラスの表面に砥石(といし)や金盤、ダイヤ盤などでさまざまな模様をカットする技法、つまりカットグラスのことです。
江戸切子を創始したのは大伝馬町でビードロ屋を営んでいた加賀屋久兵衛(かがやきゅうべえ)です。久兵衛はビードロの製造技法の先進地であった大坂で学び、江戸に戻った後にビードロ屋を開業しました。
精巧なカット技法は、明治15(1883)年、官営の品川硝子製作所で英人技師エマ二エル・ホープトマンの指導によって始まります。切子技法によるキラキラと輝く精緻な文様は、透明度の高いガラス素材「クリスタル・ガラス」を取り入れることで、さらに真価を発揮することになります。大正時代(1912~26年)から昭和(1926~89年)にかけては、工芸ガラスといえばカットグラスといわれるほど、カットグラス業界は急速かつ高度な発展を遂げ、昭和15(1940)年頃には戦前における最盛期を迎えました。

現在では、菊、麻の葉などの植物を図案化したもの、籠目(かごめ)、矢来(やらい)といった江戸の生活用品などに題材をとった模様が伝統的に多く用いる一方で、斬新な色や模様がデザインされた製品も多く作られており、高い人気を誇ります。

なお、切子といえば江戸切子と薩摩切子(さつまきりこ)がよく知られていますが、薩摩切子は薩摩藩が江戸のビードロ業者四本亀次郎(しもとかめじろう)を招き、藩を挙げてガラス製造に取り組んだことから急速に発展したものです。薩摩切子が―色を厚く被せた素材を用い、半透明な淡い色合いの仕上がりとなるのに対し、江戸切子の素材は透明なガラスと、色を薄く被せたものを使い、カットは深くシャープで、仕上がりは鮮明で華やかです。

BACK